第13号 アジアにおける国際経済法の発展 (2004年)
アジアにおける競争法の展開 発展途上国と競争法・競争政策 ―競争法・競争政策と開発政策の調和― (松下満雄) アジアにおける主要競争法の展開 ―競争法の体系と基本規定の在り方― (村上政博) Some Issues on the Competition Law Enforcement
アジアにおける競争法の展開 発展途上国と競争法・競争政策 ―競争法・競争政策と開発政策の調和― (松下満雄) アジアにおける主要競争法の展開 ―競争法の体系と基本規定の在り方― (村上政博) Some Issues on the Competition Law Enforcement
セーフガードの意義と課題 ―国際経済法学と経済法学の交錯― セーフガードをめぐる法的問題 ―問題の所在― (小寺彰) 国際経済法学から見たセーフガード制度 ―WTO出帆後の問題状況をめぐって― (柳赫秀) 経済法学から見たセーフガード(泉水文雄) 経済学・政治経済学から見たセーフガ
GATSと規制改革 共通論題「GATsと規制改革」 ―問題提起― (田村二朗) WTOサービス交渉における、国内規制を巡る議論の動向 (下川真樹太) 国際経済法及び国内経済法の観点からみたGATs (瀬領真悟) 電気事業の構造改革とGATs ―電力行政の視点から― (新川達也)
非貿易的関心事項への取り組みとWTOの今後共通論題「『非貿易的関心事項』への取り組みとWTOの今後」 ―問題提起― (宮坂富之助)製品安全・食品安全とガット/WTOの規律 ―アスベスト事件パネル・上級委員会報告書を中心として― (松下満雄)貿易ルールとしての労働基準 (吾郷眞一)遺伝子組換
アンチダンピングと競争政策ダンピングが反競争的か、反ダンピング措置が反競争的か (長岡貞男)アンチダンピング法の法的構造 (北川俊光)装置産業とアンチダンピング (佐久間総一郎)国際共助の諸問題競争法に関する二国間協定と国際的執行体制 (村上政博)村上報告に対するコメント (小原喜
WTOレジームの現段階 ―ケースを中心として― (佐分晴夫) WTO紛争処理手続の果たすべき役割 ―「司法化」に潜む危険性と提案― (米谷三以) 日米フィルム事件のパネル報告と非違反申立 (小室程夫) 内国民待遇と制限的商慣習 ―日米フィルム事件を素材として― (間宮 勇) W
多数国間投資協定(MAI) ―投資自由化体制の意義と課題― (小寺彰) 市場原理と直接投資規制 ―OECD多数国間投資協定を巡って― (滝川敏明) 多数国間投資協定(MAI)(案)における紛争解決手続 (高桑昭) 多数国間投資協定(MAI)の国内的影響と今後の展望 (進藤秀夫)
技術の発展と国際秩序 (内田盛也) 生物多様性条約と国際法的技術規制 (中川淳司) 並行輸入の国際経済法的規制 ―国際工業所有権法・著作権法の視点から― (小泉直樹) 並行輸入の国際経済法的規制 ―国際競争法の視点から― (稗貫俊文) 国際的技術ライセンスに対する競争法的規制
WTO体制と経済制度のハーモナイゼイションの方式―GATSとTRIPSの評価―(松下満雄) WTO関連協定の直接適用可能性―EC法からの示唆―(平覚) WTO・TRIPs協定とその国内的実施の批判的検討―知的財産法の視点―(紋谷暢男) TRIPS協定がめざす21世紀世界像(本間忠良
多国籍企業の法的規制 ―総論― (松岡博) 国際的企業活動に対する競争法規制 (栗田誠) 企業の国際的事業展開と地球環境保護 (奥脇直也) 知的財産権にかかる課税問題 (水野忠恒) 使用料に対する国際租税法上の源泉徴収に関するメモ (中里実) WIPO仲裁センターの設立とそ