第24号(2015)国際経済法の発展におけるOECDの役割/地域経済統合と法の統一/自由論題
国際経済法の発展におけるOECDの役割 座長コメント(中谷和弘) 高橋誠一郎「国際社会のルール・メイキングとOECD」渕圭吾「国際租税法におけるOECDの役割とその位置づけ」 梅田徹「外国公務員贈賄防止条約のフォローアップにおけるOECDの役割―日本の事例―」 濱田太郎「多角的貿易
国際経済法の発展におけるOECDの役割 座長コメント(中谷和弘) 高橋誠一郎「国際社会のルール・メイキングとOECD」渕圭吾「国際租税法におけるOECDの役割とその位置づけ」 梅田徹「外国公務員贈賄防止条約のフォローアップにおけるOECDの役割―日本の事例―」 濱田太郎「多角的貿易
環太平洋パートナーシップ協定(TPP) 座長コメント(間宮勇) 中川淳司「TPPの背景と意義」 林貞二「TPPの背景と意義(コメント)」 山下一仁「TPPと農業再生」 風木淳「経済連携協定とWTO協定を巡る通商ルールと産業競争力-『公的補助・産業補助金』の最近の動向と今後」
資源ナショナリズムと国際経済法 座長コメント(横堀惠一) 「天然の富と資源に対する恒久主権」の現代的意義(西海真樹) パイプライン輸送をめぐる紛争と国際経済法―ロシア・ウクライナ間のガス紛争を中心として(中谷和弘) 資源ナショナリズムに基づく輸出制限行為に対する競争法適用による解決
日本国際経済法学会20周年記念大会 理事長挨拶(小寺彰) 歴代役員代表者祝辞~学会草創期を振り返って~(宮坂富之助、黒田眞) 記念講演 「国際経済法の変容と課題―20年の軌跡―」(松下満雄、根岸哲、柏木昇) ゲスト講演“Multinational Enterprises and I
世界金融危機後の国際経済法の課題 座長コメント:世界金融危機後の国際経済法の課題(野村美明) グローバルに活動する金融機関の法的規律-世界金融危機とシステム上重要な金融機関-(川名剛) リーマン・ブラザーズ・グループの国際倒産処理手続-国境を越えたグループ企業の倒産処理手続がもたらした
条約法条約に基づく解釈手法―WTO、国際司法裁判所及び国際投資仲裁の比較を通じて― 座長コメント:「国際法の断片化」について(平覚) WTO紛争解決における解釈手法の展開と問題点(清水章雄) 国際司法裁判所における条約解釈手段の展開―ヴァッテル規則からの脱却―(山形英郎) 国際投資
グローバル経済下における公益実現と企業活動 国連グローバル・コンパクトの意義―ガバナンス論からの考察 (三浦聡) 企業の社会的責任(CSR)と環境保護―EU環境政策を素材にして(須網隆夫) 国家安全保障と国際投資―国家安全保障概念の不確定性を中心に(柏木昇)第1分科会:私
国際経済・取引紛争と対抗立法 わが国の対抗立法(損害回復法)の背景となる米訴訟-1916年アンチ・ダンピング法による訴訟及び日本における訴訟提起差止訴訟-(松下満雄) WTOの紛争処理における対抗立法の意義と射程(伊藤一頼) 我が国の「対抗立法」(渡辺哲也) 取引紛争と対抗立法-抵
「国際経済法」・「国際取引法」のあり方を問い直す座長コメント(道垣内正人)国際経済法の射程と研究・教育のあり方(中川淳司)国際経済法の射程と研究・教育のあり方:中川報告に対する実務家としてのコメント(米谷三以)国際取引法の教育のあり方と射程(柏木昇)法科大学院と国際取引法の教育・研究:柏
WTO の10年 WTOの10年(松下満雄) サービス貿易協定(GATS)の評価と課題(岸井大太郎) WTO農業協定の問題点とDDA交渉の現状・展望(山下一仁) 繊維・繊維製品協定(ATC)の果たした役割と評価(高橋岩和)WTO紛争解決手続きの理論的課題 WTO紛争解決手