Conference2024

2024年 研究大会用ページ
(第34回研究大会)
日時:2024年 11月 17日(日)
開催地:高崎経済大学

〇セッションⅠ

自由論題
@1号館3階 132教室

〇セッションⅡ

シンポジウム「国際経済法秩序における『アジア太平洋』の意義を問う」
@1号館2階 111教室)

〇共通論題

「AIと国際経済法-課題と展望」

実務家セッション
「EU規制政策の最前線-単独主義の再興と国際経済法のゆくえ」

報告資料につきましては、以下に掲載してありますので、適宜ご利用ください(※準備が整い次第掲載致します)。
総会の資料についてはこちら

研究大会 プログラム・報告資料等
報告要旨はこちら
※報告資料は各報告のタイトルをクリックしますとアクセスできます(準備が整い次第、適宜掲載します)。

午前の部 9:00~11:30 (会場受付 8:30)
〇セッションⅠ:自由論題
@1号館3階 132教室
座長:横溝大(名古屋大学大学院法学研究科教授)

第1報告
「国際経済法における食料」
松隈潤(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)

第2報告
「国の”agency”としての経済主体:ICSID仲裁における人的管轄と行為帰属の問題」
望月洋佑(東京大学大学院法学政治学研究科博士後期課程)

第3報告
「標準必須特許(SEP)をめぐる国際訴訟の現状と課題-国際私法の観点から」
長田真里(大阪大学大学院法学研究科教授)

セッションⅡ:シンポジウム「国際経済法秩序における『アジア太平洋』の意義を問う」
@1号館2階 111教室
座長:篠田邦彦(政策研究大学院大学教授、前・経済産業省通商政策局通商交渉官)

第1報告「アジア太平洋における通商の役割と課題:国際経済学の観点から」
椋寛(学習院大学経済学部教授)

第2報告 「IPEFサプライチェーン協定の理論と実務的インパクト」
上野一英(TMI総合法律事務所パートナー弁護士)

第3報告 「再生可能水素と低炭素水素のサプライチェーン構築:課題と展望」
石川義道(静岡県立大学国際関係学部准教授)

総会(全体会)11:30~12:00 @1号館2階 111教室 【議事次第】【議事録案】【会計資料:決算/予算】
※資料は完成し次第アップ致します。

昼食休憩 12:00~12:50
午後の部 12:50~17:20

共通論題 12:50~15:30
@1号館2階 111教室

「AIと国際経済法-課題と展望」

座長説明「セッションの狙い、およびAIと知的財産法制」
座長:奥邨弘司(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)

第1報告 「AI規制における国際基準の動向」
寺田麻佑(一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科教授)

第2報告 「国際通商法とAIの接点」
飯野文(日本大学商学部教授)

第3報告 「AIをめぐる競争と経済法・競争政策」
和久井理子(京都大学大学院法学研究科教授)

休憩(14:20 – 14:30)
討論(14:30 – 15:30)
休憩(15:30 – 15:40)

実務家セッション 15:40~17:20
@1号館2階 111教室

「EU規制政策の最前線-単独主義の再興と国際経済法のゆくえ-」議論項目  セッション用資料
座長:平見健太(長崎県立大学国際社会学部准教授)

ラウンドテーブル登壇者

笠井清美(日本経済団体連合会環境エネルギー本部・統括主幹)
木下由香子(Japan Business Council in Europe (在欧日系ビジネス協議会), Corporate Sustainability Committee, Vice-Chair)
島村健(京都大学大学院法学研究科教授(環境法))
高濱航(経済産業省製造産業局宇宙産業課長(前・産業技術環境局地球環境対策室長))
富松由希子(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士)

TOP