学会年報

第23号(2014)環太平洋パートナーシップ協定(TPP)/国際化時代の不正競争/自由論題

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)

  • 座長コメント(間宮勇)
  • 中川淳司「TPPの背景と意義」
  • 林貞二「TPPの背景と意義(コメント)」
  • 山下一仁「TPPと農業再生」
  • 風木淳「経済連携協定とWTO協定を巡る通商ルールと産業競争力-『公的補助・産業補助金』の最近の動向と今後」
  • 坂田雅夫「公正衡平待遇条項の適用の実態-TPP投資章を考える素材の1つとして-」

国際化時代の不正競争

  • 座長コメント(駒田泰土)
  • 出口耕自「国際不正競争の準拠法」
  • 實川和子「国際訴訟競合と民事訴訟法第3条の9」
  • 内田剛「技術に関する営業秘密の保護と知的財産法の帰属規定-新日鐵・ポスコ事件を契機として」

自由論題

  • 平見健太「国際通商法における無差別原則と相互主義の相克-『分離』から『結合』へ-」
  • 石川知子「国家債務再編と投資協定仲裁-集団行動条項の検討を中心に-」
  • 森大輔「国際私法における不法行為地法主義の経済学的分析」

小寺彰先生追悼の辞(根岸哲)

学会年報サブタイトル編集委員会では、年報掲載の投稿原稿を募集しております。原稿の形式は、①論文(論説の自由論題として掲載)、②研究ノート、③実務解説、および④書評論文(従来の文献紹介とはことなるもの)です。制限字数は、論説20000字、その他(上記②~④)は10000字とします。締切は毎年4月末で、年報は10月下旬頃に公刊されます。詳しくは、『日本国際経済法学会年報』執筆要領(2017 年11 月28 日版)(PDF)を参照してください。また、投稿された原稿は査読手続に付されます。査読により掲載不可となることがありますのでご了承ください。詳しくは、査読要領(PDF)を参照してください。
最近の記事
おすすめ記事
  1. 第33号 経済安全保障による企業活動への影響と国際経済法/経済規制法規の域外適用をめぐる新たな展開

  2. 第32号 国際経済紛争処理のフロンティア/国際的な経済活動と持続可能な開発目標(SDGs)

  3. 第31号 日本国際経済法学会創立30周年記念企画/ボーダレス経済の深化―国際協調と私人の役割/国家の再登場―ボーダレス化への反動

  1. 登録されている記事はございません。
TOP